|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 弦 : [つる, げん] 【名詞】 1. (1) bow string 2. string (of guitar, violin, etc) 3. (2) (gen) (geom) chord (straight line joining two points on a curve) 4. (3) handle ・ 弦楽 : [げんがく] 【名詞】 1. music for strings ・ 弦楽四重奏 : [げんがくしじゅうそう, げんがくよんじゅうそう] (n) string quartet ・ 弦楽四重奏曲 : [げんがくしじゅうそうきょく] (n) string quartet ・ 楽 : [たのし, らく] 1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease ・ 四 : [よん] 1. (num) four ・ 四重 : [しじゅう] (n) fourfold ・ 四重奏 : [しじゅうそう] 【名詞】 1. instrumental quartet ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 重奏 : [じゅうそう] (n,vs) instrumental ensemble ・ 奏曲 : [そうきょく] (n) (abbr) sonata ・ 曲 : [きょく, くせ] 【名詞】 1. a habit (often a bad habit, i.e. vice) 2. peculiarity ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 番 : [ばん] 【名詞】 1. (1) watch 2. guard 3. lookout 4. (2) bout, match (sumo) 5. (3) (one's) turn ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
《弦楽四重奏曲 第13番 変ロ長調》作品130は、ベートーヴェンの作曲した室内楽曲。1825年11月に完成された。伝統的に出版順に番号付けされているが、作曲順では本作が14番目に該当する。1826年3月にシュパンツィヒ四重奏団によって初演され、1827年の出版時にニコライ・ガリツィン伯爵に献呈された。 当初は『大フーガ』を含む6楽章からなり、50分を越える作品となる予定だった。ベートーヴェンは後期においてしばしばフーガを好んでおり、本作だけでなく「ピアノソナタ第29番『ハンマークラヴィーア』」「交響曲第9番」「ピアノソナタ第31番」で取り上げている。しかしこの曲の終楽章に置かれたフーガは大変難解で、初演後にも評価が二分した。結局ベートーヴェンは、友人の助言や出版社からの要請もあって、「大フーガ」を切り離して、これとは別の、もっと軽快で小型のフィナーレを書き直すことになった。 本稿では、フィナーレ改作後のものについて述べる。改作前の終楽章は独立して作品133として出版されており、そちらは『大フーガ』の項目に詳しい。 現代では『大フーガ』も再評価され、ベートーヴェンの当初の意図通りこのフーガを本来の形で終楽章として演奏したり、あるいは新旧のフィナーレを両方取り上げるといった演奏もしばしば行われている。 == 曲の構成 == 本作は、6楽章で構成されている点で異例の弦楽四重奏曲である。5楽章で構成された第15番の次に作曲されており、さらに規模が拡大していることがわかる。大フーガが差し替えられた改訂後のものでも、ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の中では最も演奏時間が長い。中間楽章において通例とは逆の舞踊楽章、緩徐楽章という並べ方をするのは《交響曲第9番》などでも見られたが、本作では、中間2楽章の並びがもう一度くり返され、開始楽章、舞踊楽章、緩徐楽章、舞踊楽章、緩徐楽章、終楽章となっている。 ;第1楽章 Adagio, ma non troppo - Allegro *変ロ長調、序奏つきソナタ形式 :瞑想的で荘重な序奏における第1ヴァイオリンの旋律は、この楽章全体の中核をなし、提示部や展開部のつなぎ目でたびたび姿を見せる。 ;第2楽章 Presto *変ロ短調、三部形式 :スケルツォ風の短い楽章。きわめて速く、せわしない音型の密集である。 ;第3楽章 Andante con moto, ma non troppo. Poco scherzoso *変ニ長調、三部形式 :美しい情緒をたたえた緩徐楽章であるが、"ポコ・スケルツォーソ"(ややおどけて)とある通り、民族舞踊曲風のくだけた印象を持つ旋律が特徴で、二度目の緩徐楽章であり崇高なカヴァティーナである第5楽章とは対照的である。 ;第4楽章 Alla danza tedesca. Allegro assai *ト長調、三部形式 :「ドイツ舞曲風」と題されているが、これはレントラーのことである。第2楽章と同じく、次の楽章への橋渡し的な短い楽章となっている。 ;第5楽章 Cavatina. Adagio molto espressivo *変ホ長調、三部形式 :「カヴァティーナ」とは叙情的なアリアを指し、その名の通り非常に美しい旋律を持つ。 ;第6楽章 Allegro *変ロ長調、ロンド形式 :前述の通り、後から差し替えられた楽章。改作前のものとは打って変わって、沸き立つようなリズムと楽しげな主題の楽章であるが、対位法的な部分も少なからず使われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「弦楽四重奏曲第13番 (ベートーヴェン)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|